top of page
設計工房 悠
侘助日記
設計工房 悠のブログです
旧ブログはこちらをクリックしてください



『建物探訪』20230103
昨日は、『前川國男自邸』の他にも建物探訪してきました。 ■大学セミナーハウス 吉阪隆正氏設計 1965年竣工 八王子の丘陵地に建てられた、複数の大学が共同で利用する為の研修宿泊施設 この本館は、荒々しいコンクリート打放の彫刻の様な外観です。...
2023年1月4日
閲覧数:17回


『前川國男自邸』建築探訪 20230103
正月休みの3日、日帰りで東京まで建物探訪に行ってきました。 お目当ては『前川國男自邸』 1942年に建てられた自邸が 都立小金井公園内の『江戸東京たてもの園』内に移築されています。 切妻の瓦の大屋根を架け、左右対称のプランにしています。...
2023年1月4日
閲覧数:67回


『蓼科の家』『原村の家』へ 20221214
『茅野の家』の一年検査が終わった後、 茅野方面でお手伝いさせて頂いた2件の住宅に立ち寄りました。 2件ともお留守でしたので外観だけ見てきました。 2018年竣工『原村の家』 2013年竣工『蓼科の家』 茅野、原村方面は雪が積もっていました。
2022年12月16日
閲覧数:49回


『平屋』の住まい 20221208
先日、現場監理の帰りに、設計事務所に勤めていた時に担当させて頂いた住宅を見てきました。 2000年竣工なので22年前です。 軒を深く出した、重心の低い『平屋』の住まいです。 大事にされている様子で、22年経っている様には見えません。...
2022年12月14日
閲覧数:28回


『半屋外デッキ』20220319
設計工房 悠では住宅や別荘の一部に『半屋外デッキ』を造ることがあります。 最初からのご要望の時もありますが、設計側で提案する時もあります。 雨に濡れる事が無い、屋根のあるデッキです。 『大町の家1』では西側の眺望を取り込むように、...
2022年3月19日
閲覧数:49回


『東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展』20220110
祝日で息子の予定も無かったので家族で長野県立美術館で開かれている 『東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展』に行ってきました。 11年かけて完成させた、障壁画は見事でした。 製作の過程のスケッチや下図も見ることが出来ました。 1月16日まで開催中です。 帰りに善光寺にも参拝...
2022年1月11日
閲覧数:37回


『有明の家』現場監理 20211210
『有明の家』現場監理 20211210 基礎の配筋検査を行いました。 綺麗な配筋で特に問題無し 続けて耐圧版のコンクリートを打設しました。 冬なのでコンクリートは温度補正をして呼び強度27N/㎟で打設しました。
2021年12月10日
閲覧数:34回


『御代田の家』基礎コンクリート打設1 20211207
『御代田の家』現場監理 20211207 外周部の基礎コンクリートを打設しました。 地盤調査判定で布基礎で十分な地耐力があったのですが、 コンクリート量と人件費を考慮するとベタ基礎の方が基礎の工事費が下がったので 見積段階で基礎形状を布基礎からベタ基礎に変更しました。...
2021年12月9日
閲覧数:30回


『有明の家』プレカット図チェック 20211206
『有明の家』のプレカット図のチェックバックを行いました。 平面・矩計・構造図等で確認しながらチェックしていきます。 プレカットとは・・・(一般社団法人全国木造住宅機械プレカット協会のHPより抜粋) プレカットとは、木造住宅の柱や梁の継ぎ手、仕口を従来は墨付けに従って手工具で...
2021年12月6日
閲覧数:46回


『軽井沢の山荘』20211015
先週末、仕事で軽井沢方面に行った帰りに 吉村順三氏の『軽井沢の山荘』を見てきました。 軽井沢方面に行くと必ず立ち寄る建築です。 全く無理の無い、心地よい建築・・・ 特に好きなのが南側の1階のRCの壁と2階のRCの床スラブの下にあるテラス...
2021年10月20日
閲覧数:30回


『ファサードのデザイン』 20210923
先週の23日、奈良井宿で街並み探訪した帰りに洗馬宿にも立ち寄りました。 独立する前の設計事務所で最後に担当した仕事があります。 洗馬宿内の街道の周辺環境と調和するように、 アルミサッシの開口部の手前に木製の引違い格子戸を付け『ファサード』を整えました。...
2021年9月26日
閲覧数:25回


『宿場』巡り 20210923
息子のリーグ戦が塩尻であったので送迎の合間に 木曾方面に足を延ばし『宿場』巡りをしてきました。 奈良井宿 平沢 贄川宿 本山宿 保存・整備された『宿場』をゆっくりと散策してきました。
2021年9月25日
閲覧数:16回


『クリアランス』20210814
建築には『クリアランス』という考え方があります。 施工上必要な『隙間』のことです。 現場ではよく『逃げ』と言っています。 クリアランスが0(ゼロ)だと、納まりは綺麗ですが精度が必要になります。 職人さんにも負担をおかけする為、詳細図を描く時にも『逃げ』を造ります。...
2021年8月14日
閲覧数:66回


『洗馬駅』20210711
11日の日曜日、息子のサッカーの試合が塩尻西部中学校であったので、空き時間に建物探訪 洗馬駅 塩尻市大字宗賀洗馬にある、中央本線の駅です。 明治42年築の木造駅舎 待合室等のほとんどは建て替えられていますが、 ホーム側の下屋は創建当時のまま? 洋風トラスを使っています。...
2021年7月14日
閲覧数:39回


『常田館製糸場』20210630
長野県上田市は蚕糸業で繁栄し、大規模な製糸場が操業し、『蚕都上田』と呼ばれました。 その中の一つが『常田館製糸場』 敷地内には15棟の建物があり、うち7棟が重要文化財・近代産業遺産に指定されています また、蚕糸業の発達で、蚕糸研究や教育環境も整いました。...
2021年7月11日
閲覧数:15回


『貞祥寺』20210630
佐久市前山にある『貞祥寺』 佐久合同庁舎に仕事で行ったので、帰りに寄ってきました。 前日の雨で『苔』と『山寺』が作り出す美しい静寂の世界が一層、際立っていました。 とにかく美しい・・・
2021年7月1日
閲覧数:25回


『木製サッシ』20210630
千曲市にある木製サッシの会社に伺いました。 『ニュースト』 現在、工事中の『安曇野の家6』の薪ストーブを置く土間の東側の窓の木製サッシをお願いしています。 クライアントのYさんと仕事上のお付き合いがあるという事で今回、採用させて頂きました。...
2021年7月1日
閲覧数:39回


『気になる建物』20210523
茅野の現場の帰りに見つけた『気になる建物』
2021年5月31日
閲覧数:11回


『建物探訪・諏訪大社』20210312
12日は『茅野の家』の工事契約の後、建物探訪してきました。 諏訪大社下社秋宮⇒諏訪大社下社春宮⇒万治の石仏 諏訪大社の特徴は、本殿と呼ばれる建物がありません。 代りに秋宮は一位の木を、春宮は杉の木を御神木とし拝しています。 圧倒的な『静』の建築・・・ ↑下社秋宮 ↑下社春宮...
2021年3月16日
閲覧数:19回


長野県信濃美術館本館 20201017
長野県信濃美術館本館(宮崎浩氏設計・プランツアソシエイツ) のオープン半年前イベントとパネル展示が 信毎メディアガーデン(伊東豊雄氏設計) 1階ホールで開催されていたのでパネル展示を観てきました。 ランドスケープ・ミュージアム 屋根のある公園 善光寺との関係...
2020年10月19日
閲覧数:28回
bottom of page