top of page
設計工房 悠
侘助日記
設計工房 悠のブログです
旧ブログはこちらをクリックしてください



『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230214
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230214 仕上げも全て決定したので、定例打合せは無くなりましたが 竣工までの間、週一回は現場監理に行きます。 今日は木製建具のフラッシュ戸の納まりで建具屋さんから要望が出たので 現場で打ち合わせを行いました。...
2023年2月14日
閲覧数:137回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230210
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230210 今朝から安曇野は大雪です。 左官工事の聚楽塗りと漆喰塗りが始まっています。 どちらも伝統的な塗壁の仕上げです。 塗壁は職人さんの手仕事の痕が残るので個人的には好きな仕上げの一つです。 ↑2階のゲストルームと縁側の壁は聚楽塗り...
2023年2月10日
閲覧数:89回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230202
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230202 主要室の壁は漆喰塗と聚楽塗りです。 昨日から塗壁の下地処理が始まりました。
2023年2月3日
閲覧数:42回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230131
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230131 第17回定例打合せ 内部は大工工事が終わり、仕上げ工事に入っています。 内部木部の塗装は、木そのものの色を出す様にオイルフィニッシュ(ワトコオイル)で仕上げます。 一部の天井は壁の漆喰の色と合わせたAEP塗装としています。...
2023年1月31日
閲覧数:64回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230124
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230124 第16回定例打ち合わせ ↑寝室の窓(木製サッシ)から見る外 内部には壁内に引込める引分けの障子が入ります 先週末に内装の仕上げと照明器具が決定したので、 大工工事と並行して仕上工事の準備に入っています。...
2023年1月25日
閲覧数:127回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230120
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230120 クライアントのMさんご夫妻にもお越し頂き、 タイル・クロス・AEP塗装の色・木部の色・CFシート・聚楽等を決めました。 いつも悠で使っている定番のものに決まりました。 大工工事は今月末に終わる予定で頑張って頂いています。...
2023年1月22日
閲覧数:63回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230117
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230117 第15回定例打合せ 現場代人さん、大工さん、電気屋さんと打ち合わせを行いました。 大工さんは3人体制で急ピッチで造作工事 メインのリビング空間も出来上がってきました。 ↑リビング 天井高4.1mの吹抜空間、南側は引違とFIXの木...
2023年1月18日
閲覧数:76回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230111
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20230111 第14回定例打ち合わせ 新年になり、最初の定例打ち合わせ 現場代人さんと大工さんとで内部の造作の打ち合わせを行いました。 大工さんは3名に増員して内部造作を進めています。 『びおソーラー』の立下りダクトも床下まで施工完了...
2023年1月12日
閲覧数:64回


『仕事始め』20230105
設計工房 悠は今日から2023年の『仕事始め』です。 午前は、実施設計中の『安曇野の家7』の図面チェック 午後は昨日から現場が動いている『鈴玲ヶ丘の家』の現場に挨拶を兼ねて伺いました。 今朝は冷え込みましたが、大工さんが急ピッチで造作工事をされていました。...
2023年1月5日
閲覧数:74回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221227
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221227 第13回定例打ち合わせ 現場代人さん、大工さん、別途工事でお願いしているRoomsさんと打ち合わせ Roomsさんと製作アイランドキッチンと背面収納の寸法取りと納まりの確認を行いました。 キッチンは製作する事が多いです。...
2022年12月28日
閲覧数:64回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221220
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221220 第12回定例打ち合わせ 現場代人さん・大工さん・電気屋さんと打ち合わせ 電気屋さんとは外部のベントキャップの位置、照明の位置を打ち合わせ 外部は板張りになるので板の目地部分に芯が来るように調整します。...
2022年12月21日
閲覧数:44回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221213
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221213 第11回定例打合せ 現場代人さん、大工さん、電気屋さんと打ち合わせ 大工さんとは納まりや造作家具等の打ち合わせ 外壁の杉板は、ほぼ4面貼り終わりました。 この後、杉板の目地部分に巾36×厚15の杉の目板を貼ります。...
2022年12月14日
閲覧数:71回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221207
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221207 第10回定例打合せ 現場代人さん、大工さん、電気業者さん、設備業者さんと打ち合わせ 給排水の配管立ち上げ位置の確認、ブラケット照明の高さの確認 枠廻り等の詳細打ち合わせ 1階は唐松の床板が貼り終えました。...
2022年12月8日
閲覧数:52回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221129
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221129 第9回定例打合せ 大工工事が進んでいます。 現場代人さんと大工さんとで枠廻りや納まりを確認 内部は唐松の床板の施工が始まりました。 唐松の床板は良く使う、『悠』の定番です。 『びおソーラー』を採用したので、床下に送られた集熱空気を...
2022年11月29日
閲覧数:97回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221124・25
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221124・25 第8回定例打合せ 大工さんと納まり等の打ち合わせ 外部は外壁の杉板貼りの施工中 内部は、枠の取り付けが始まりました。 25日にはクライアントのMさんご夫妻にもお越しいただき、現場の進捗状況を見て頂きました。...
2022年11月26日
閲覧数:65回


『鈴玲ヶ丘の家』びおソーラーの施工 20221119
『鈴玲ヶ丘の家』は『びおソーラー』を採用しています。 自然にある「熱」と「空気」を、 家にある「屋根」や「床」のしくみを利用して、 ちょっとしたしかけを追加すると・・・ 詳細は『びおソーラー』のホームページで 今日から『びおソーラー』のソーラーファンボックスの施工が始まりま...
2022年11月19日
閲覧数:79回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221115
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221115 第7回定例打合せ 代人さんと大工さんと打ち合わせ 大工工事は天井下地や外壁の杉板貼りが始まりました。 外壁は杉板の上に杉の目板を貼ります。手間のかかる仕事です。 周囲は落葉をむかえています。
2022年11月17日
閲覧数:77回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221109
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221109 第6回定例打ち合わせ 大工さんと木製建具屋さんとで壁内に引込みとなる枠廻りと木製建具の納まりの打ち合わせ 電気工事業者さんと打ち合わせ 7日に木製サッシが入りました。 唐松の積層材(県産材)でガラスはトリプルガラスとしています。...
2022年11月10日
閲覧数:95回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221104
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221104 今日はクライアントのMさんにも、東京からお越しいただきました。 一通り内部と外部を見て頂きました。 現場が進んだのでMさんにも内部空間の感じが掴めてきた様です。 その後、スイッチやコンセントの位置の確認等・・・...
2022年11月5日
閲覧数:90回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221101
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221101 第5回定例打ち合わせ 大工さんと枠廻りの納まりの打ち合わせ 内部の開口部は全て木製建具で作るので枠は大工さんに造って頂きます。 建具の納まりや逃げを確認しながら・・・ 現場は 2階の小屋裏収納 階段の施工等が進んでいます。...
2022年11月2日
閲覧数:55回
bottom of page