top of page
設計工房 悠
侘助日記
設計工房 悠のブログです
旧ブログはこちらをクリックしてください



『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221025
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221025 第4回定例打ち合わせ 今週から大工さんが一増えて2名体制に ↑助っ人の大工さん 階段の途中から入る小屋裏収納の床下地施工中 天井のラワン合板の貼り方や枠廻りの納め方について大工さんと打ち合わせを行いました。...
2022年10月27日
閲覧数:55回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221018
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221018 第3回定例打合せ 現場代人さん、大工さん、電気屋さんと打ち合わせを行いました。 電気工事はスイッチやコンセントのボックス付けが始まりました。 「ここにスイッチ(コンセント)』があれば・・・」と言う事にならないように...
2022年10月18日
閲覧数:70回


『びおソーラー』20221017
『鈴玲ヶ丘の家』で採用している『びおソーラー』 初めて導入するので9月下旬に担当者の松原さんが施工指導に来てくださいました。 その時の様子がブログに紹介されています。 設計段階からクライアントのMさんは主暖房は薪ストーブを積極的に利用したいとの考えをお持ちでした。...
2022年10月17日
閲覧数:52回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221011
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221011 第2回定例打合せ 現場代人さん、大工さん、電気屋さんと打ち合わせを行いました。 大工さんからの宿題であった詳細図を提示して納まりを確認しました。
2022年10月13日
閲覧数:49回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221004
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20221004 今週から、定例打合せが始まりました。 代人さん・大工さん・設備業者さん・別途工事の木製サッシ業者さんと打ち合わせを行いました。 リビングと寝室・書斎の南側の開口部には木製サッシを使います。 納まりと搬入方法を確認しました。...
2022年10月5日
閲覧数:54回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220927
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220927 主屋の屋根工事が終了しました。 ガルバリウム鋼板の横葺きで瓦に近い色です。 ガレージ部分は勾配や緩いのでガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きになります。 外壁との取り合いがあるのでもう少し後になります。 大工工事は、...
2022年9月28日
閲覧数:61回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220924
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220924 雨で建て方が延期になり、 建て方を見ることが出来なかったクライアントのMさんご夫妻が 現場に来られました。 内部に入り各室の感じや、外部の足場階段から、屋根の様子等を見て頂きました。...
2022年9月25日
閲覧数:65回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220915
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220915 『びおソーラー』の集熱パネルの取付け ガレージ部分の建て方が終わりました。 現場は順調に進んでいます。
2022年9月15日
閲覧数:87回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220912
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220912 屋根の下地工事中。 本垂木の上に野地板(化粧で見える部分は杉板、見えない部分は構造用合板)を貼り その上に通気垂木を載せ、荒野地板を貼ります。 垂木が二重になるので少し手間がかかります。...
2022年9月13日
閲覧数:56回


『鈴玲ヶ丘の家』上棟 20220909・10
『鈴玲ヶ丘の家』の建て方を9月9日・10日で行いました。 9日は朝方まで雨が降り、天気の様子を見ながらの建て方でしたが棟木まで架かりました。 お昼はクライアントのMさんに用意して頂いたお弁当を大工さんと一緒に頂きました。...
2022年9月12日
閲覧数:103回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220906
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220906 7日、8日で土台敷きの予定でしたが、天気予報を見ながら 今日、土台敷きを行いました。 9日に建て方ですが、雨が降らない事を祈ります。
2022年9月6日
閲覧数:53回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220810
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220810 実施図面の構造図を基に作成したプレカット図の最終確認を行いました。 特に化粧で見える構造材は接合金物が見えないように納め方を確認しました。 担当して頂く棟梁も決まりました。 現場は立上り部分の型枠の取外しが終わり、ガレージ部分以外...
2022年8月10日
閲覧数:68回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220803
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220803 昨日は、瑕疵担保保険の配筋検査の後、耐圧版部分のコンクリートを打設しました。 今日から、立ち上がり部分の型枠工が始まっています。 暑い中での作業、ありがたい事です。 ↑右側中央の凹んだ部分がリビングから繋がる半屋外デッキになります...
2022年8月3日
閲覧数:72回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220801
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220801 基礎の配筋が終わったので 明日の瑕疵担保保険の配筋検査を前に 設計事務所の検査を行いました。 立上がり部分と耐圧版の配筋ピッチ、鉄筋の種類、設備配管の逃げ、スリーブ等 現場代人さんと一緒に確認しました。 ↑基礎の配筋施工状況...
2022年8月1日
閲覧数:44回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220729
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220729 基礎の配筋工事が行われています。 図面通りの綺麗な配筋です。 来週、配筋検査を行います。 合併浄化槽の設置もほぼ完了
2022年7月30日
閲覧数:47回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220726
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220726 地鎮祭も終わり、先週から基礎工事が始まっています。 地盤調査の結果、想定していた『ベタ基礎』を採用しています。 排水設備は合併浄化槽の地域なので同時に浄化槽の設置工事も行っています。...
2022年7月26日
閲覧数:53回


『鈴玲ヶ丘の家』地鎮祭 20220716
『鈴玲ヶ丘の家』の地鎮祭を行いました。 『ウッドショック』の影響で、工事金額の調整に時間がかかりましたがようやく着工しました。 クライアントのMさん、おめでとうございます。 地鎮祭の後、建物位置と設計地盤の確認をして頂きました。 来週から基礎工事に入ります。...
2022年7月16日
閲覧数:61回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220708
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220708 東側の隣地境界に、現場で出た石を並べて≒50cmほど地盤を上げました。 設計地盤と建物位置を出し、 表土を取り除き、砂を入れて設計地盤面を造りました。 地盤調査を行い、来週末に地鎮祭を行って工事着工です。
2022年7月8日
閲覧数:41回


『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220702
『鈴玲ヶ丘の家』現場監理 20220702 クライアントのMさんご夫妻がこの週末は安曇野にお越しになっているとの事で 急遽、午前中に打ち合わせの時間を取って頂きました。 建物の配置と設計GLの確認を行いました。 配置はほぼ図面通り。 残したい2本のナラの木を残しながら・・・...
2022年7月2日
閲覧数:71回


『鈴玲ヶ丘の家』伐採工事 20220628・29
『鈴玲ヶ丘の家』は7月中旬の地鎮祭を前に樹木の伐採工事が始まっています。 35℃を越える猛暑の中、『おおまち林業』さんの仕事には頭が下がります。 ↑6月28日の伐採工事の様子 設計段階では、建物にかかる樹木以外は残す・・・という方針でしたが...
2022年6月30日
閲覧数:43回
bottom of page